柿の種といえば亀田製菓が有名ですが、柿の種を作ったのは新潟県の浪花屋製菓です。大正13年にこの世に誕生した柿の種は、今でもその原形を保っており、本物の味を楽しむことができます。柿の種の誕生秘話から、米菓になくてはならない存在となった柿の種の歴史を紐解いていきます。
おススメのこだわりはココ!
- 柿の種の元祖!
- 缶入りで発売したさきがけ!
- グローバルになった柿の種!
柿の種の誕生ー偶然が作った名菓
柿の種は大正13年に新潟県長岡市で誕生しました。この世に送り出したのは、浪花屋創業者の今井與三郎。固めた薄いもちを小判型に抜いたおかきを製造していました。その金型を與三郎の奥さんが誤って踏んでしまい、ゆがんだ形のあられを作ったことが柿の種の誕生につながります。
金型を直せばいいだけのような話ですが、硬い餅を切り抜くために頑丈に作ってあったのでしょう、與三郎はきれいな小判型に直すことができずに金型を使い続けます。やがていびつなあられを「柿の種のようだ」といった顧客のおかげで「柿の種」という名前がつけられ、大正14年に製品化されました。
つやつやとした醤油の色、程よく湾曲したつかみやすい形状、ピリッとした辛さが癖になり後を引くおいしさ。これらの柿の種の特徴と美味しさの秘訣は、浪花屋が初期の開発段階で試作に試作を重ねて作り出したものです。現在の各メーカーの柿の種は浪花屋の基本があってこその今があります。
もともとはうるち米のおせんべいを作っていた與三郎でしたが、大阪から来た青年に「今はもち米で作るおかきの時代だ」といわれたため、おかきの製造に切り替えていました。その後あられの製法を教えてくれた青年に感謝して「浪花屋」という社名にしました。
紆余曲折を経て2023年6月には阿部幸製菓のグループ会社になりました。創業が大正12年(1923年)ですから、2023年に100周年を迎えました。社内の変遷はありましたが、社名、商品名、味などの伝統は受け継がれています。
湿気対策の缶入りを発売したさきがけ
現代ではなんでも個包装にして米菓がすぐに湿気ることはありませんが、大正から昭和初期に製造されていた柿の種はすぐに湿気るのが難点でした。店舗では大缶に保存し、求められる分だけ量り売りをして紙の小袋に詰めていました。
不便を解消しようと小缶に詰めて販売するようになります。しかし、缶は無機質のままで販売しており真似をしようとする業者が多くあらわれてしまいます。缶入りの浪花屋の柿の種の人気が出ると、類似品が出回るようになってしまいました。
類似品との差別化を図るため、昭和36年に誕生したのが浪花屋オリジナルデザインの缶。農村の秋の風景が描かれています。日本人にとっての「心の原風景」をイメージして作られました。今でも昭和チックな郷愁を誘うような絵柄を変えずに販売しています。
オレンジや緑の包装紙に包まれており、持ちやすいように紐を十文字にくくっています。訪問する際の手土産として、または新潟を訪れた観光客の土産物として重宝されています。今でも缶だけにとどまらず、持ち帰りやすい小袋や新潟限定パッケージなどが新潟土産の定番となっています。
グローバルなスナックとなった柿の種
柿の種は今やヘルシースナックとして海外進出しており、メジャーな日本食の一つとなりました。低カロリー、低脂肪だけでなくグルテンフリーなのも海外では重宝されています。海外メーカーのものや、日本資本の海外工場で作られたものなど、カキダネやカキタネなどといわれて広く食べられています。
柿の種がここまでグローバルなスナックとなったのはピーナツと抱き合わせたことも理由の一つになります。「柿ピー」という愛称で親しまれる乾きものとしてお酒のともに欠かせないおつまみですが、浪花屋が売り出した柿の種には当初ピーナツは入っていませんでした。
柿の種にピーナツを最初に入れたのは諸説ありますが、一番流布しているのが、帝国ホテルの高級バーだと言われています。戦後、外国人にだすピーナツに一ひねり加えたいと柿の種をプラスしたのが始まりという説です。
庶民の食べ物であった柿の種を大人がお酒をたしなむ社交場に持ち込み、ピーナツと合わせたことでお菓子の域を超えて楽しまれるようになりました。お酒に合うように、ワサビ味、梅しそ味など各メーカーで開発されています。
一方で甘いコーティングも幅広く好まれており、浪花屋がチョコレートをコーティングした「柿チョコ」を平成6年に発売しました。チョコレート、ホワイトチョコレート、カフェオレのほかにきなこも発売されています。10月以降の寒い時期のみ期間限定で発売されています
浪花屋のおすすめ柿の種5選
浪花屋の売れ筋はもちろん柿の種ですが、柿の種の味変バージョンや、辛みを増したものなどもあります。昔ながらの缶入りも大小とありますが、パッケージ化された小袋入りも使い勝手が良くておススメです。
元祖柿の種ー縦缶
元祖柿の種(ピーナツなし)の小缶はこちら。180g入り、チャック付きの大袋一つが入っています。食べきれなくてもチャックを閉じて缶の中に入れておけば湿気ることなく長い間楽しめます。
柿の種ー進物缶
最も大きい進物缶は、25g入り×12袋。大きくて食べきれなさそうですが、小分けされているので食べ切るまでに湿気てしまう心配はありません。定番の「元祖柿の種」が赤、「大粒柿の種」が緑の包装紙です。こちらもピーナツは入っていません。
柿の種ー3種詰め合わせ
こちらは3種類の味が一度に楽しめます。定番、大粒、大辛口になります。ピーナツは入っていません。
元祖柿の種ーピーナツ入り
元祖柿の種のピーナツ入り。19g入りが10袋となっており、これも食べやすくなっています。職場で配るのにも最適ですね。
柿の種パック入り
ちょっと違う味も食べ比べてみたい方には6袋入りのパック10個セットがおすすめです。元祖、ピーナツ入り、大粒、大辛口、青じそ、ゆず七味など自分で組み合わせを選べます。
元祖柿の種を食べて本物の味を知ろう!
柿の種が好きな方は一度は浪花屋の柿の種にチャレンジしてみませんか。ピーナツが邪魔だなあと思っていた米菓好きな方には、なおさら食べていただきたいです。缶入りで購入すれば、香ばしくてカリカリな本物の柿の種を思う存分堪能することができます。
元祖とはいえ、昔ながらの味にばかりこだわっていないのが浪花屋。柿チョコの先駆けでもあり、販売される冬季には大人気商品になります。100年進化してきた元祖の味、柿の種の新しい可能性を探求し続ける姿勢、浪花屋のこれからも期待し続けていきたいですね。
〈浪花屋製菓株式会社〉
〒940-1104 新潟県長岡市摂田屋町2680番地
TEL:0258-23-2201
FAX:0258-23-2207
参考サイト:
元祖浪花屋柿の種HP
https://naniwayaseika.co.jp/
参考文献:
「元祖浪花屋 柿の種のココロ」三浦靖史 光文社 2008年刊
、